こんにちは!アスカです!
ママ友さんの紹介で、2019年1月から長男(当時小4)がボーイスカウトに入団しました。
ボーイスカウトに興味がある人は大勢いると思うんですけど、
じゃあボーイスカウトって具体的に何しているの?
あんまりピンとこないですよね。私もそうでした。
街中で募金活動してるところを見たことがあるくらいで…
ボーイスカウトに入って半年がたち、いろんなことがわかってきたのでまとめてみたいと思います。
ボーイスカウトとは?
まず、ボーイスカウトとは、
健やかな子ども育成する世界的な運動です。
ボーイスカウトは全世界に存在し、日本でも全国に存在します。
ボーイスカウトの雰囲気がとてもわかりやすい動画があるので、一度こちらをご覧ください。
ボーイスカウト活動を通して、一人前の大人に子供を育てていく。
めちゃ簡単に言えば、「野外活動が多い習い事」です。習い事の候補の1つとしてボーイスカウトを検討してみてください。
ボーイスカウト日本連盟【公式サイトはこちら!】
ちなみに「ボーイ」とありますが女子も入団可能ですよ!
ボーイスカウトの隊について
ボーイスカウトには、小学1年生~25歳までの人が入団することができます。
年代別に5つの隊に分かれて活動しているので、自分の子がどこの隊所属になるのか確認してみてください。
各隊には、隊長と副隊長、デンリーダー(指導者)がいて子供たちの育成指導をしてくれます。保護者は安心して子供を任せられます。
ビーバースカウト(~小2)
小学2年生までの子供がビーバースカウトに所属します。
正式には小1・小2が所属しますが、団によって就学前の子供も仮入隊することができます。
ビーバースカウトは活動日に親の参加が必須です。
我が家は長男のみ入団していますが、家族で活動に参加するときは、下の兄弟(年少・年中の二人)はビーバー隊でお世話になってます。
カブスカウト(小3~小5)
小学3年生~5年生が所属するカブスカウト。私の息子もカブ隊に所属しています。
カブスカウトは「組」というグループに分かれて、5~6名ほどで活動します。組の中で「組長」「次長」の役職に就きます。
カブスカウトでは、
- 「自分のことは自分でやる」
- 「ルールを作って仲よく遊ぶ」
- 「仲間と協力しあう」
を目標に活動しています。
ボーイスカウト(小6~中3)
ボーイスカウトは小学6年生から中学3年生までの子供が所属します。ボーイスカウトは「班」という小グループに分かれて活動し、班の中で役職につきます。
キャンプ活動は本格的なものになり、かまど作りや火おこしもすべて自分たちで行います。
ベンチャースカウト(高校生)
ベンチャースカウトは高校生の隊です。隊長(大人)はいますが、ほとんどのプログラムは子供たちで企画し実行します。
キャンプファイヤーの司会進行や劇の発表会の企画・進行など、大人さながらの活動をしています。
ローバースカウト(18歳~25歳)
ローバースカウトは私が所属する団にはいないので、実際に見たことはありません。ローバースカウトに所属する人は、小さいころからボーイスカウトを続けている人ばかりだと思います。
ボーイスカウトの活動内容は?
ボーイスカウトでは、普段の生活では体験できない行事やイベントに参加できるので、とても魅力的な習い事だと思います。
しかし、どんなことをやっているのか、あまり知られていないのも事実。
活動内容を具体的に説明していきますね。
ボーイスカウトの公式サイトには、活動内容について以下のように述べられています。
ボーイスカウト活動は、野外で、子どもたちの自発性を大切に、グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップなどを育んでいきます。そのプログラムはバラエティに富んでいて、各年代においても様々です。
どんな活動をするのかは、所属する団によってバラバラですし、年代によってもバラバラです。
全国で共通していることは、募金活動やキャンプではないでしょうか。
ボーイスカウトといえば、アウトドア、募金!
というイメージが強いのはそのためではないかと思います。
息子が所属するカブスカウトでは、月に3回活動があり、月に1回はたいてい大きめのイベントがあります。
キャンプや募金活動を始め、ハイキングや探索に出かけたり、クリスマス会を行ったりしています。
具体的な活動内容
※カブスカウト(小3~小5)のプログラムのイベント一例です。
1月 | 餅つき会 |
2月 | スキー研修、募金活動 |
3月 | お別れ会 |
4月 | ハイキング |
5月 | 春キャンプ |
6月 | 探検(遠出)、募金活動 |
7月 | 工場見学 |
8月 | 夏キャンプ |
9月 | 探鳥会 |
10月 | さつまいも掘り |
11月 | 調理実習 |
12月 | クリスマス会、夜警 |
大きなイベントではない普通の活動日には、近所の集会所などで「隊集会」を行います。
隊集会では、
- チャレンジ章に挑戦したり
- ミニゲームを通して世界について学んだり
- 生活の上で役立つ技を教えてもらったり
色々な活動をしています。
これらのプログラムは所属する団によって全然違うので、参考程度にとどめてください。
活動内容が気になる場合は、お近くのボーイスカウトへお問い合わせください。
ボーイスカウトにかかる費用はいくら?
ボーイスカウトは他の習い事と同じで、月謝(月額料金)が発生します。
月謝や入団時にかかる費用についても、所属する団によって違うそうです。
◆入団時
入団費 10000円
制服購入費 約20000円
◆毎年
登録費+保険代 5500円
入団するときはまとめて
3~4万円ぐらいの出費でした。
月謝は3600円と習い事の相場としては、安い方ですね。
キャンプなどで遠出する際も追加料金がかからないので、すごく安いと思います。
ボーイスカウトに入団する時期はいつ?
幼児の年長の頃に一度活動体験をし、小1の4月から入団する方が一番多いのではないでしょうか?
小1・小2のビーバースカウトは保護者の同伴が必須になるので、なかなか付き合えない親も多いです。
そのため、小学3年生の4月にカブスカウトとして入団する人も多いと思います。
ボーイスカウトに入団する時期は、いつでも大丈夫です。正式には4月と10月が基本ですが、途中入隊は問題ありません。
私の息子は小4の12月頃に初めてスカウト体験に参加し、翌月1月から正式に入団しました。
が、我が家のようなケースは結構マレだと思います。
ボーイスカウトに入る前に知っておきたい6つのこと
いいことづくめのように見える「ボーイスカウト」ですが、実際に入団してみて分かったこともいくつかありました。
入る前にはわからなかったけど
出来ることなら知っておきたかった…
ということをいくつかまとめてみました。
- ボーイスカウトの運営者はみんなボランティア!
- 親の負担は結構大きい!
- 制服を買い直す必要がある!
- スカウト保護者はみんな仲良し!
- 月謝と別の出費が意外と多い!
- 団員が少ないと活動規模も小さい!
一つずつ説明していきます!
ボーイスカウトの運営者はみんなボランティア!
ボーイスカウトの運営を支える隊長や副隊長、リーダーなどの大人は、全員ボランティアです。ピアノやスイミングの先生とは違い、月謝は自分達の収入にはなりません。
ボーイスカウトに支払う月謝は、「隊費」といって活動の経費にあてられています。
ボーイスカウトにいるほとんどの大人たちはスカウトに所属する子供たちの保護者です。
ボランティアで行っているので、常に感謝の気持ちを忘れずに協力できるところはしていかなければなりません。
親の負担は結構大きい!
上でも述べましたが、ボーイスカウトはボランティア活動で運営されています。
そのため、ボーイスカウトの運営には保護者の協力が欠かせられません。
入団するときの書類の中には、保護者への活動協力のお願いの書類(同意書)が入っていました。
具体的には、
- 炊き出しのお手伝い
- 遠出の際の車出し
- キャンプには保護者1名以上参加
- 夜間活動の時は送迎
これも団によって違うので、参考程度にとどめてくださいね!
入団を決める前に父か母か、あるいは両親か活動に積極的に参加できるかどうか考えた方が良いと思います。
制服を買いなおす必要がある!
ビーバースカウトからカブスカウトへ上進するとき(小2⇒小3)と、カブスカウトからボーイスカウトへ上進するとき(小5⇒小6)に制服を購入する必要があります。
一式そろえると結構な出費ですが、数年ですぐに買い替えなければいけません。
制服に関していえば、全国共通です。
お下がりOKなので、知り合いから譲ってもらったり、フリマアプリなどを使うのも一つの手ですよ!
スカウト保護者はみんな仲良し!
ボーイスカウトへ入団する人は、ビーバースカウト(小1~)から入団する人が一番多く、入隊後は長く続ける人が多いようです。
そのため、初期から入団している子供の保護者たちは、一緒にキャンプやイベントを過ごしてきていて、長年の付き合いになっています。
本当に家族のようにみんな仲が良いんですよ!
とても良いことなのですが、入団したての頃は知り合いがいないと孤独感がぬぐえません。
私は気にしないタイプなので全然平気なんですけど、そういうのが苦手な人からしたら、なれるまで結構つらい環境です。
いじめられたり、幅にされているわけではないですが、親が上手くなじめなくて退団する人もいるんだとか。
月謝と別の出費が意外と多い!
月謝自体は1ヶ月3000円前後でリーズナブルな習い事ですが、実はそれ以外の出費が意外と多いんです!
例えば、キャンプに参加する際には寝袋やマットなどを各自購入する必要があります。
保護者同伴の場合は、保護者参加費がかかったり、遠出の際はガソリン代や高速代がかかってきます。制服や、その他備品も必要があれば購入することになります。
これは入団してから気づいたことの1つです。
その分得られるものも大きいと感じていますが、入隊前に知っておきたい事実でした。
団員が少ないと活動規模も小さい!
さんざん色々書いてきましたが…
私の息子が所属する団は、全国のボーイスカウトの中でも人数が多い団なんです。その分、協力している大人もとても多いと思います。
人数が多ければ隊費も増えますし、活動内容が豊かになります。
ですが、全国には小規模の団もたくさん存在します。隣の団はカブ隊3名だと聞き、ビックリしました。(うちの団はカブ隊15名越えです。)
もし自分たちの最寄の団が小規模な団で、「体験に行ってみたらイメージしていたのと違う…」と思うこともあるでしょう。
そんな時は隣の団に加入することもできますよ。
小学校のように学区で区切られているわけではないので、自分たちが入りたい団に入ることができるんです!
あまり離れていると通うのが大変なので、子供が1人でも通える範囲で入隊する団を決めましょう。
まとめ
ボーイスカウトに実際に入団してみてわかったことや、入団前に知っておきたかったな~と思うことをまとめてみました。
気になったら、一度体験入団してみると良いですよ!
思っているよりもアットホームな雰囲気でおすすめです♪
合わせて読みたい★